ちゃぽーん

日記です。

昨日はAtCoderのABC358でした

昨日はAtCoderのABC358でした。 今回もAとB問題の2問だけしかできませんでした。 atcoder.jp A - Welcome to AtCoder Land 比較的簡単な問題ですぐにできました。しかし、ケアレスミスで「T==」部分を忘れてしまいました。 S, T = map(str, input().split(…

6月8日はAtCoderのABC357でした

本日6月8日(土)は毎週恒例のAtCoderの日でした。今回もやっぱり最初の2問だけしか解けませんでした。 A問題はすぐに解けるはずだったのです。しかし、なんとなく解き始めてしまったために頭の中の整理ができずにツボってしまいました。結局A問題に50分も使…

Pythonのリストに要素を追加・削除する

私はプログラミング初心者なのですが、最近やっとリスト(配列)の重要性を理解できてきました。「配列は重要です」とどの書籍にも書いているので、そうなんだろうなと思いながら3年くらい経ってしまいました。 私は週1回競技プログラミングの「AtCoder」を…

AtCoderでexit()が使える?

AtCoderを復習してたら、回答例の中に「exit()」が使われていた。 「これってコマンドプロンプトのPythonシェルを終わらせるコマンドじゃないの?」と疑問だった。 Wandboxでも試してみたら問題なかった。 で、私はわかっていなかったのです。 AtCoderとかWa…

懐かしむことは娯楽

普段、昔のことを積極的に思い出したりしますか?最近は、過去を振り返るのってネガティブなイメージがありますよね。 私は最近「懐かしむ」ことを娯楽にしています。 懐かしむことへの見方の変化 懐かしむことは娯楽だと思う。 懐かしんだり、過去に目を向…

ブログを書くことの利点

ブログを書くのは疲れます。疲れるのでブログを書くことを継続することはすごくむつかしいです。 ブログを書こうとしなければ疲れないのでは?と思うでしょう。しかし、ブログを書くことの利点は多いのです。 頭の中の整理 ブログを書くことで頭の中が整理さ…

とにかく継続できればいい

いろんなことが続かない。私は新しいことを始めるのが好きなのですが、ほぼ続かない。「もう嫌だ!」と思って投げ出すのではなく、いつのまにか止めてしまっている。それでも器用貧乏にでもなれていたらいいが、ただ知っていることが比較的多いだけの人にな…

隅田川大橋を調べてみたら生成AIがわかった

毎週末の天気が問題ない土日は散歩をしている。 散歩の場所は隅田川テラス(隅田川沿いの道)です。 すばらしい散歩道です。おすすめです。 私は隅田川側を海に向かって歩いていき、永代橋で中央区側に渡って戻って来るルートです。 今日は1つ手前の隅田川…

近所のスーパーが電子マネー導入していた!

ずっと電子マネーが使えなかった近所のスーパーが、ついに使えるようになってました。 電子マネーは絶対に導入しない!というポリシーがあるのかな?と思ってました。 それなら仕方がないので、私は電子マネーが使える別の店舗に行ってました。 なぜ導入して…

Google検索に頼れない時代 - AIが情報収集を便利にしてくれる

最近、Perplexity AIを使い始めました。 便利すぎて今までのGoogle検索に戻れません。 Perplexityとは Perplexity AIとは、「自然言語処理(NLP)と機械学習を活用した革新的なAI搭載検索エンジン」とのことです。 https://www.perplexity.ai/ Google検索の…

言葉の力 - ブログで自分を発見する

20年前からブログを書こうと試みているのに、一向に継続できていません。 文章を書くのって本当に疲れるんですよね。 頭を使うことで体力も削られる。筋トレ、ランニングよりも疲れます。 自己発見の道具 でも、ブログを書く意味って大きいと思うんです。 自…

はてなブログは使いやすい

10年前くらいにこのブログを作って150記事くらい書いた後、更新をやめちゃったみたい。久しぶりにはてなブログの編集画面をのぞいてみて「更新が楽そう」と思った。 私は文章だけでなく、Twitterなどブログ以外のところから引用したいタイプです。 他のブロ…

はてなブログ便利かも

いろんなブログ使ってきたけど、はてなブログは便利かも。 はてなブログも使ったことあったけど、その時はあまりいいなとは思ってなかった。 けど、すごくいいかもしれない。 外部サービスとの連携が簡単なのは良い。Gistも使えるようになっているんですね。…

インプットはもう考えないようにしよう

昨日何かのブログで読んだんだけど、インプットをどれだけ効率よくしようとがんばってもアウトプットがないと意味がないと改めて思った。 もういっそうのことインプットのことは一切気にせず、アウトプットだけをしていた方がいいんじゃないかと。 アウトプ…

ざっくり終わらせること

最近、強く思うけど、ざっくりとでもまず終わらせることが大切ということ。 ちょっと前にマークザッカーバーグの言葉で、 「完璧よりもまず終わらせろ」というのがあったけど、本当に切実にそう思う。 考えているアイデアとか作っている提案書とか、一度さっ…

DeliciousのStackは便利かも

DeliciousのStackがよくわかってなかったんですが、 今日、なんとなくわかりました。 これってまとめのような感じですよね。 Pinterestも画像のまとめだし、 Facebookも自分まとめだし、 ネットはまとめだらけですね。 私は断固として、 キュレーションとは…

LINEはリア充ツール?

今さらですが、LINEで楽しんでます。私はテレビを見ないので知らないのですが、CMもやってるみたいですね。ダウンロードも国内だけで550万もいってるようです。NAVERのLINEが1500万ダウンロードに。国内ユーザーは550万http://jp.techcrunch.com/archives/jp…

ブログは自分の考えを書いた方がいい(忘備録)

ブログのアクセス数を見ていると、 やっぱり時事ネタについて書いている方がアクセスは多い。 特に、オリンパスとかコダックとか社会問題的なものが良い。 アクセス数が多くなると、やっぱり、どうしても、嬉しい。 ニュースを探してでも書きたくなる。 とこ…

話題になるブログの書き方、もう飽きました。

そこそこブロガーが多いんだけど、 みんなブログの書き方が同じで、もうお腹いっぱい。 そこそこブロガーの書き方って、 ・タイトルを衝撃的にする。内容とズレてる。ズラしてる? ・イメージ画像を入れてる。かわいい感じの女の写真。 ・内容はキュレーショ…

Pinterestがあつい!

最近、Pinterestを目にしない日はないですね。 ちょっと前の記事になりますが、 日経ビジネスでも熱い記事が紹介されてましたね。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120111/226035/?P=1 この中で紹介されているPinterestの使われ方が、 なる…

Firefox再び

今日、Google Chromeが絶不調だったので、 久しぶりにFirefoxを使った。 使いやすいように必要な機能拡張やよく使うブックマークを整理した。 ブックマークの保存ははてブを使っているので、 ツールバーと拡張機能をインストールしたところ、 ツールバーもサ…

Pinterestとか画像集めツールについて

Pinterestが話題になってたので、使ってみてる。 今日、ブログで読んだら、サービスは1年くらい前からあったみたい。 何故急にPinterestブーム? http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/4/ サイトにある気に入った画像を貼付けて、集めておくことができ…

コダック破産はイノベーションのジレンマ

コダックの破産申請を受けて、書かれた記事。 http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51883448.html コダックの破産はイノベーションのジレンマが原因。 私もそう思う。 しかし、破産した後に冷静に振り返ったら、 「イノベーションのジレンマだな…

コラボレート

さっき、Youtubeを見てたら、良い言葉を見つけた。 「コラボレート」と横文字が似合わない、奇蹟の正面衝突。 正面衝突って言葉、いいなぁ。 コラボレートとかよく使うけど、何かわからないよね。 http://youtu.be/tSYgfNkO72I

ブログは書いてなんぼ

はてなダイアリーからブログに移行してきたが、ダイアリーでは気軽に書いてたのに、ブログってなったら気軽さが減った気がする。 けど、気軽に書いていきます。ブログは書いてなんぼ。

Hatena Blog開設!!

ChaponezeのブログをHatena Blogに移行します!

複数のソーシャルメディアの使い方

ソーシャルメディアを使って広報というか、 会社や自分自身のアピールをしようと思うとする。 今は、いろんなソーシャルメディアがあるから大変だ。 Twitterに、Facebookに、Google+に、LinkedInに、、と。 よく「どれを使えばいいですか?」と聞かれます。 …

シェアする人ってどういう人なんだろう?

まぁ今日もとりあえずブログを書いておくか、 とはてなを開く。 Facebookページの「いいね!」の数は、 リアルイベントをきっかけにして増えるのか? データを見てみると、リアルイベントをきっかけにして増えている。 しかし、それ以上に増えているのは、「…

クリスマス

毎日ブログを書くぞ!と思って3日経ちました。 世間はクリスマスで大忙しですが、あいにく私はいつもよりも暇です(笑) さっきほど東秀(王将みたいなところ)に行ってきましたが、 今日に限ってはものすごく空いていたので、ゆっくり餃子定食をいただけま…

スタート!

最近、本名アカウントで情報発信するのが、なんだか違うように感じてきた。 本名アカウントは、コミュニケーションだけで良いのかも。 Facebookは当然知り合いとのコミュニケーションだが、 Twitterも実は本名だとコミュニケーションだけで良いのかも、 と思…